Mac上の音声を録音する Sound flower

Skypeの通話中の音声とか、ストリーミング放送とか、Radikoとか、Macから流れる音声を録音しておきたい時ってありますよね。少し前のMac OSなら簡単に録音する方法もあったのですが、最近はちとややこしくなってしまいました。
radikoroを使ってradikoを録音してみた
ネット上には様々な方法が紹介されていますが、今回はMac純正の「QuickTime Player」+「Sound flower」を使っての録音です。
Mac ハンドブック:QuickTime Player
●1 「Sound flower」はMac上で鳴る音声をすべて仮想オーディオデバイスへ出力するアプリです。

「こちらのページ」から最新のdmgをダウンロードして、Macに「Sound flower」をインストールします。(再起動が必要になります)
●2 インストールできたら、「システム環境設定」の中の「サウンド」を開きます。

「出力」を「SoundFlower (2ch)」に設定する。

「入力」を「SoundFlower (2ch)」に設定する。
この変更で、Macからは音が出なくなります。
音声が鳴るようなら、設定が成功していない状況です。
●3 アプリケーションにインストールされた「Sound flower」を起動します。

メニューバーに現れる「SoundFlower」メニューから、「SoundFlower (2ch)」の出力先を「Built-in Output」に設定します。(「SoundFlower (64ch)」のほうは触らなくてOKです)
●4 「SoundFlowerbed」メニューから「Audio Setup」を選択します。

すると、Audio MIDI 設定ウインドウが開くので左側の「SoundFlower (2ch)」を右クリックして「このサウンド入力装置を使用」を選択します。

さらに、「このサウンド出力装置を使用」「この装置を通して警告とサウンドエフェクトを再生」を選択します。


3つのアイコンが「SoundFlower (2ch)」上に並びます。
これで設定完了です。
●5 QuickTime Playerを起動し、「ファイル」メニューから「新規オーディオ収録」を選択します。

●6 「オーディオ収録」の真ん中のボタンを押すと、録音が開始されます。録音中は、黒い停止ボタンに変わり、左右のレベルメーターが下に表示されます。
●7 録音を停止させると、最初から再生されます。そのまま「オーディオのみ」を保存すればOKです。

iTunesで再生可能になります。

つまり、QuickTime Playerで「新規画面収録」を選択すれば、Mac上で再生される映像も録画できてしまうということなんですがね。
で、大事なことは、録音が終わったら「必ず設定を元に戻しておく」ことです。
「Macから音が出ない」という危険性に備えて、きちんと設定を戻しておいてください。
(1)システム環境設定」の「サウンド」から
「入力」を「内蔵マイク」/「出力」を「内蔵スピーカー」に元に戻します。
(2)「SoundFlower」 のメニュー項目「SoundFlower (2ch)」を「Built-in output」から「None (OFF)」に戻します。
(3)「SoundFlower」 のメニュー項目から「Audio Setup...」を選択し、Audio MIDI 設定ウインドウの「オーディオ装置」をデフォルトの「内蔵マイク」、「内蔵スピーカ」に戻します。
(4)「SoundFlower」 のメニュー項目から「Quit SoundFlowerbed」を選択し、「SoundFlower」を終了します。
くれぐれも元に戻すのをお忘れなきように・・・
![]() | Mac Fan Special はじめてのマック 2013 ~Windowsとは違うMacのキホン~ (マイナビムック) (マイナビムック Mac Fan Special) (2013/03/29) 丸山 陽子、Mac Fan編集部 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 「SpamSieve」でSPAMはブロックできたか?
- WWDC 2013
- Mac上の音声を録音する Sound flower
- 「ラベル屋さん」について
- 漫画「スティーブ・ジョブズ」
スポンサーサイト