OS X 10.9 で AirMac ユーティリティ 5.6 を使えようにする方法
「Mac OS X 10.9(Mavericks)で、Air Mac Expressが設定できない」というのだ。
正確に言うならば
「OS X 10.9 では、AirMac ユーティリティ 5.6が使えない」
ということなのだ。
旧い「AirMac ユーティリティ 5.6」には「進入禁止」マークが出ている。

OS X 10.8 (Mountain Lion)がリリースされた時には、「旧いAirMacExpressは、新しいAirMacユーティリティ 6.0のサポート外」だったこともあり、6.0と5.6を入れていたというのに。

AirMacExpressでブリッジ:どんぶらこDESIGN

Mac OS X 10.8 (Mountain Lion)
AirMacユーティリティ 6.0では旧いAirMacExpressに未対応
→ AirMacユーティリティ 5.6をDLして対応
Mac OS X 10.9(Mavericks)
AirMacユーティリティ 5.6自体が起動できない
これじゃ旧いAirMacExpressを設定することができないよ!
で、調べてみると、ありました。
Re: Airport Utility 5.6 in Mavericks:Apple サポートコミュニティ
なんとかMac OS X 10.9(Mavericks)で、「AirMacユーティリティ 5.6」を使えるようにして、旧いAirMacExpressを設定できるようにする!のだ。
1) デスクトップに作業用として 「tmp」という名前のフォルダを作成

2) Mac OS X Lion 用の AirMac ユーティリティ 5.6 をDLする。

3) パッケージの中身を取り出せる Pacifist 3.2をDLする

4)OS X Mountain Lion アップデート v10.8.5 をDLします。

5)「Pacifist」を起動します。

(アップデートの自動チェックを外し、購入を「Not Yet」にしておきます)


「インストールはしない」を選択します。

「Open Package」を選択します。

6) DLした「AirMac ユーティリティ 5.6」から
/Applications/Utilities/AirPort Utility 5.6.app
を「tmp」フォルダに抽出 (Extract to…) します。

7) 同じようにDLした「OS X Mountain Lion アップデート v10.8.5 」から
/System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework
/Versions/A/Apple80211
のみを「tmp」フォルダに抽出します。


8) (ユーティリティ内にある)AppleScript エディタを立ち上げ「新規書類」を開き、下記の内容をコピーします。
set aFile to quoted form of POSIX path of (path to resource "Apple80211")
set aApp to quoted form of POSIX path of (path to resource "AirPort Utility 5.6.app")
do shell script "DYLD_INSERT_LIBRARIES=" & aFile & " " & aApp & "/Contents/MacOS/'AirPort Utility 5.6'"

9)ファイルメニュー「保存」から、tmp フォルダに「アプリケーション」として適当な名前をつけて保存します。

10)保存したアプリケーションを右クリックし、「パッケージの内容を表示」させ、表示された「Contents>Resources フォルダ」内に抽出した 「AirPort Utility 5.6.app」と「Apple80211」を移動します。

これで、AirMac ユーティリティ 5.6 をOS X Mavericksで立ち上げるためのランチャーが出来上がるので、「ユーティリティ」フォルダ内に移動させれば、AirMac ユーティリティ 5.6が使えるようになります。

ただし、Mission Controlで見ると、「進入禁止」のままですがね・・・。(笑)

よく間違える規制標識
もちろん、「丸に斜め線」は「進入禁止」ではなく「車両通行止め」です。
- 関連記事
-
- 「不正ブロック」見つからず
- トリプル-デスクトップピクチャ
- OS X 10.9 で AirMac ユーティリティ 5.6 を使えようにする方法
- 「紅い星だと?」
- Windows版PhotoshopをMacみたいに使う